描き出すプリザーブドフラワーの
新しいカタチ

霜がおりたような“フロストライン”で描きだす
新しいプリザーブドフラワーの表現
“フロスティングフラワー®︎”
難しい技術は必要なく誰でも簡単に制作できます。
これから新しいこと始めたいという人にピッタリの
ここでしか学べない特許取得のカリキュラムです。

フロスティングフラワー®のオリジナルテクニックは、特許を取得しています。
協会に無断で使用することはできません。 特許第6815675号

ステンドフラワー®やフロスティングフラワー®はテレビでも紹介されました

2020年にNHK大阪の夕方のニュース番組『ほっと関西』にて
朝日放送のお昼の料理番組『上沼恵美子
のおしゃべりクッキング』にて

日本ステンドフラワー協会のSDGsな取り組み

日本ステンドフラワー協会では「自分たちにできるSDGs」な取り組みをはじめています。

①切り花の廃棄を減らすために、様々な姿に生まれ変わらせたい
生花の廃棄ロスを少しでも減らすために、プリザーブドフラワーに加工し生き返らせています。
さらに、それらをプリザ―ジュ®やステンドフラワー®、フロスティングフラワー®へとカタチをかえて、より価値のあるものに変化させています。

②病院など生花アレンジを飾りにくい空間にも花の力で人の心を和ませたい
「レッスン時のお手本」という役目を終えたサンプル作品たちを、リメイクして新たな場所で人を楽しませたい、和ませたいと考えました。
新たな場所の一つが病院。生の花を飾りにくい場所で、患者さんたちが私たちの作品で新鮮な驚きや笑顔になっていただけたらうれしい限りです。

私たちの思いに賛同していただいた病院や施設に、作品を寄贈しています。
詳しくはこちら

岩橋康子 (いわはしやすこ)

日本ステンドフラワー協会理事長
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)名誉本部講師
NFD公認校岩橋康子フラワーデザインスクール主宰

1975年 フラワーデザインの仕事を開始
1977年 岩橋康子フラワーデザインスクール開講
1989年 『ろうの花』(主婦の友社出版)、国内だけでなくベルギー、チェコなどで講習会実施。
1992年 兵庫県伊丹市荒牧バラ公園内ショッププロデュース
1996~2003年 阪急百貨店うめだ本店での春のウインドウディスプレイ担当
2014年兵庫県技能顕貢賞受賞
2019年日本フラワーデザイン大賞にて文部科学大臣賞受賞
2021年厚生労働省が卓越した技能者におくる「現代の名工」受賞
2022年秋 黄綬褒章
2022年11月日本フラワーデザイン大賞にて大賞・内閣総理大臣賞受賞

現在 新作を創出しながら、高度な技術・デザインを目指すフラワーデザイナーの育成やSDGs活動にも尽力している

日本ステンドフラワー協会公式LINE始めました!お友達登録は、下記アイコンをクリックしてくださいね☆
LINEお友達登録してから、オンライン体験レッスンをお申込みなら500円OFFに!

友だち追加